ドライブレコーダー(以下、ドラレコ)の売れ行きが急上昇しているとのこと。
先日WBSで見ましたが、設置率はまだこんなにも低い。これには驚きを通り越してさすがに引いております…。
東名の死亡事故や常磐道の暴行事件も大きく報道されていますし、今年中に設置率5割越えしてくれたらいいんですが。
街中を走っていてもドラレコつけてる車がまだ少ないんですよねー。
というわけで、今回はドラレコの値段は新幹線片道分くらいだよ!よく車に乗る人は早めに買ってつけようね!という記事です。
ETC装着率は高速道路利用者の9割と高いのになんでなんだろーなー。
↓9割ソース
今日は特に長いので目次作りました。
ドラレコ購入前に注意すべきこと
解像度は、とかメモリは、とかいう話が多いんだけども。
その前に、ドラレコをどう取り付けるか?という点に注目してください。
窓ガラスに貼り付けるタイプが主流ですが、取付角度が重要で、これが車種によるんです。
私の車に取り付けているのはyokooのYO-700という機種です。
Amazonならyokoo直営店からの取り扱いがあります。楽天にはありません。公式でもyokoojpで買ったお客様にだけアフターサービスを受けられるとアナウンスがあるのでここ注意です。
↑画像だけで「あっ(察し…)」となりましたでしょうか?
一応レンズ部分それなりに動かせるけど、それにも限界があります。
あんまりにも車が箱型だったり、プリウスじゃないならこれオススメですよ。
※箱型の車はフロントガラスが垂直に近いため。軽自動車に多い。普通車はキューブなんかもそう。
※なぜプリウスなのかはAmazonでのレビューをご覧ください。バックからがかなり見にくいのです。
運転手の視界を妨げない位置がベストです。そんなわけで、ドラレコはフロントガラスに貼り付けるタイプとミラーに取り付けるタイプが2大主流になっています。
去年から新しく施行された前方視界基準というのがあるので、古いスマホをダッシュボードの上にセットしてドラレコ代わりに使っている人も要注意です。カーナビやナビ代わりのタブレットなどの位置も考えないといけないのです。目安はダッシュボードのライン。
箱型の車はフロントガラス問題が大きいので、ミラーの位置がいいかもしれません。
忘れてはいけないのが、意外と車検ステッカーが邪魔なことw微調整できるものを選びましょう。
なぜ私がこの機種を選んだのか?
YO-700の購入を決意するに至った理由は以下の通り。
1.聴覚障害があるため、通常のミラーの上に市販品の大きめのミラーをはめて運転している。
・ミラータイプのドラレコはサイズに縛りがあるし、瞬時の判断に使えなくなるので除外。
・ミラーにはめるタイプのドラレコも、撮影角度と運転者視認角度に干渉するので除外。
2.デザインが好み。ボタンが前にあって操作しやすそうだった。
・実際ボタンが押しやすい。いつも視界に入るものなのでビジュアル大事。
3.すぐ本体ごと取り外せる。←ここ重要。
・フロントガラス取付タイプでこれできるのほとんどないのよ。緊急時持ち出し、どうしますか?
・SDカード取り出しは小さくて少し時間がかかるのと紛失のおそれがあるため本体ごと推奨。
4.リアカメラをどこにつけるかまだ迷っていたため。
・リアガラス側につけるか、車内を撮れる位置につけるか?ここは判断が分かれます。
5.通常仕様がシガーソケット電源タイプ。自分でDIYできる。SDがついてくる。
・後付のケーブルを追加で買うと直接車のバッテリーから電源が取れる機種でもある。
・直接電源でドラレコをマイカーに設置すると、自宅前の監視カメラ代わりにもなりますね。
6.レンズがSONY製。前後とも170°広角。
・なんでここだけ超ハイスペックw国産はもっと狭い。170°は人間の視野角並み。さすが。
DIYして実際に取り付けた画像
と、その前に。
こういった専門工具がありますが、内装を少し押し広げてコードを押し込む程度なら割り箸で大丈夫です。上の方が斜めにカットされているやつでオッケー。
ただし本格的に内装を剥がして徹底的にやるならば、やはり専門工具を使ったほうがいいと思います。使ったことないけど、これだけ種類があるということはそういうことですものね。
素人が割り箸を使って配線した結果が以下の通り。
3Mテープが初めから入っていたので、フロントガラスにばっちり貼り付けられています。コード端子の形がL状とI状の2通りとクセがあるので、右に這わせたのはリアカメラ、左に這わせたのはシガーソケットへの電源。



見やすくするためにミラーを傾けて撮っています。外すときは少し上へ押し上げてクイッと爪を外してすぐです。次に左の電源コードとリアカメラのコードを外せばSD刺さったままの本体だけ持ち運びできます。SD差込口が一番上にあるので、この手順で本体を取り外し差し替えすることもあります。
リアカメラはこのように。


左画像のように余裕もたせておかないと、開けたときに右画像のように干渉しちゃうからです!orz
あと、付属の3mテープはどうやらガラスとの相性がよく、車フレームの金属部分とは相性が悪い模様。開け閉めすると衝撃で落っこちるので、マスキングテープで補強したら落ちなくなりました。リアカメラもガラス面に貼り付けるべきか?邪魔だなぁ。
そして車内カメラにするかどうか決めかねているので、長くて余ったコードは遊び部分を残すためぐるぐる巻いて洗濯バサミで固定してあります。なのでこんなルートに。コード問題は深刻で、車内内装の中にしまったら引っ張られて落ちちゃうからできない…。
こんな感じでひとまず解決しちゃったけどダサいわぁ…(´・ω・`)
緊急なら、買ってすぐ車の前と後ろに貼り付けてシガーソケットに刺して電源とって、長いコードはそのまんま車内垂れ流しか右画像のように洗濯バサミ対応でも大丈夫ですよw時間があるときにコードを内装におさめて綺麗にしておきましょう。
DIYで一番難しいのがリアカメラですね…。綺麗に後方が撮れる位置と開け閉めする問題がどうしてもぶつかります。
バックカメラもディーラーオプションでつけられるくらいだからさー、新車全部ドラレコ標準仕様にならないもんかね。人の記憶よりも映像記録のほうがその時の状況を揺るぎなく雄弁に語るはずなのになんでなんだろう。
標準仕様のほうが配線綺麗なのに!
へたくそDIYでも前後バッチリ撮れているのでここだけは救いw
緑のはこれだよ、滑り止めにもなって少し伸びて融通きくし、何より簡単に連結できるので5年以上は余裕で愛用してます。丈夫。

TERZO ( テルッツオ ) リンクストラップ 2本入り EA72W
- 出版社/メーカー: TERZO(テルッツオ)
- 発売日: 2012/03/09
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
Micro SDだけでなくスマホ連動もできます
ここです。ココ重要。5秒〜15秒なら切り出してSNS共有もできます。フルで動画保存するならやはりSD取り出してPCで編集ですね(拡張子はmp4とのこと)。
連動のやり方は取扱説明書に書いてあるのですが、まずスマホに専用アプリをDLします。次にドラレコ電源ONにするため車のエンジンをかけて、本体からwifiを飛ばすために機能ONにする。そうするとスマホ側でパスワードを入力して、接続成功するとこのように共有されます。
右:よく見てもらうと分かると思うのですが、前と後ろ同時に録画して保存されています。


左:リアカメラでもこれくらい綺麗に撮れちゃう。170°は伊達じゃねぇ。
右:ボカしましたが自宅駐車場w


SNS共有ができると書きましたが、中華アプリなので右の通りこういう画面…w
バックカメラ代わりにも使えますが、ちょっと操作が面倒ですね。助手席に誰かいるとスムーズかもしれませんが、wifi機能をONにしなければならないのでバックカメラとしてはあまり実用的ではないかも。
使える場面は、ドラレコ本体の小さな画面で見るよりもスマホ連携で録画画面をLiveさせて見やすくするという方法でしょうか。
今使っているYO-700の総評
やはり、前と後ろ同時撮りができるのが大きい。
リアカメラを車内カメラに転用もできます。バッテリー電源か、シガソケ電源か、選べる点もユーザーフレンドリー。
ついてきたSDは32GBあり、デフォルト画質で録画すると約200分強撮れます。充分。
今どきあって当然の機能として、ループ録画機能があり、SDが満杯になっても古いものから順に上書きされるのでこれも重要。
GPS内蔵、アプリ経由でスマホで動画確認もできる。※中華アプリなので古いスマホ推奨
中華製にしてはけっこう出来が良い。国産よりも少しお安めでこれらの機能がついてきてコスパが良いです。国産頑張れ!とりあえずそのイモいデザインと使い勝手の悪さをなんとかしておくれ。ただ、国産でこのレベルの機能を搭載すると3万はいくでしょう。
取扱説明書は中国語を頑張って日本語翻訳したんだろうなという印象。機械翻訳だけじゃないのが分かるくらいの力作だと思うんですが、言い回しがところどころかわいいよw
レビューでは同時撮りは少し画質が落ちるとありますが、上に貼った画像の通り実用に耐えうるレベルです。2018年式と今となっては型落ちになったので、私が去年買ったときよりも約2000円値下がりしていますよw
今ならAmazonクーポンでさらに1000円引きになるので、車種的に大丈夫そうなら検討してみてはいかがでしょうか?アマゾンレビューは300件以上と動画もありますのでよかったらご覧ください。
全方位カメラ欲しいんだよなぁ〜〜〜〜〜
次の車を買うときですな!
全方位はレンズの歪みによる認識の違いが起こるのかも?という不安がありますが…。全方位でなくても、車内カメラのおかげで最近大きく報道された常磐道の暴行事件がバッチリ撮れていて証拠能力充分だというのが、ほんとうに被害者にとって良かったと思います。
ただ、加害者の様子がかなりおかしいので適切な治療を受けたほうがいいのではないだろうか。
あとは…おかしな輩に目をつけられない第一歩として、無駄にイライラしない、車間距離を適切にとる、追い越し車線チンタラ走ってないで後ろと横を確認しつつさっさと走行車線に移って譲る、ということでしょうか。それでもダメなら決して止まらずドアロックして警察消防の近くまで逃げるか人の多いところまで逃げる、がいいかと思います。
※うんこーーーーな輩はどっかで捕まりますので専門の方々にお任せしておきましょうねw
自分の身を守るとともに、人間がよく見てなくてもカメラは見ています。記憶の改竄も起こしようがありません。メモリーカード提出で捜査協力ができるという意味ではドラレコはすごくいいアイテムですね。
ドラレコ広まれ〜!
これ去年発売だから今年発売の (・∀・)イイ!!もののレビューもっと読みたいぞ〜