皆様のブログを読んでいて、そういえば我が家は間取り図何回リテイクして決めたんだっけ?と思って(毎回打ち合わせ参加してファイル整理したのに覚えてなさすぎ)久々に打ち合わせ資料を取り出して読んでいたら…
初期と違いすぎやないかw
その変遷を公開したいと思います。
実際に図面に起こしてもらって初めてイメージできる造形ってやっぱり多いので、あの時のツッコミや考えの変わり方も含めてお読みください。
我が家がこれは絶対入れろと要求したもの
- 書斎と本棚ルーム作って
- 作業してる時のためにミニキッチン二階に置いて
- 階段は絶対にリビング通るように
- トイレは絶対二ヶ所
- 緊急時に備えて寝室は一緒でOK(すぐ起こし合えるから)
- WICは寝室とくっつけて
- 点検口あそこにして
- ベランダいらない
我が家はなぜベランダがいらないのか?の記事はこちら。
※寝室の件ですが工務店の皆さんには特にカムしてません。住人の耳が聞こえないこと前提で家作りたいって言ったらするっと納得してもらえたのかそのまま進んじゃったw 別の記事で書きますが、視覚で警報が分かるフラッシュランプ設置数にも関わってきます。
「希望の土地で入る大きさだとこんな感じです、変えて欲しいところあればどんどん言ってください」
と、言われて渡された最初の図面がこちら。


あーこう来たか、モデルハウスも吹き抜けあったもんなー絶対明るいだろうな…
水回り一階二階まとめたな…
一階洋室離れててこれ使うか…?来客ないときは確実に物置ルートやろ…二階にWICの意味ィ!
いーや書斎が南側なんてありえん!本が傷むわ!明るくても影できるとかえって見にくい!
吹き抜け多すぎ!小さくして!冷蔵庫遠いわ!ダイニング明るいけどそんな長くいない!
玄関土間テラスむーーーだーーーーーSCL遠いなぁ近くに欲しいわーーー
バンバン赤入れてからの二回目がこちら。『見渡せる家』に近づけたかった。
家には大きく分けて2パターン。中央に廊下型とぐるっと回れる回廊型です。
我が家は回廊型だと便利といえば便利だけど(ファミリー向け物件だとありますよね、キッチンと洗面所が繋がっていたりとか)不意打ちっぽくなるのが嫌なのでどこ行ったか、どこから来るかが絞れてよくわかるように廊下を減らして集約させることを考えました。


勝手口なんでつけた?そんなとこにあんの??そのせいで棚ちっさいやん!
てか二階微妙に小さくなってない?やっぱ吹き抜け邪魔やねー、もうちょっと前に持って来れん?てか本棚足らん。
てか屋根どんななの?
吹き抜けいいけどすごく眩しそうやんな(打ち合わせしていた時期が夏で、モデルハウスがすごく眩しかったから)とあれこれ聞きまくる。
トイレ洗面脱衣室に繋がる短い廊下の扉も不要!
凹ませないで四角くしたら広くなって無駄にカクカクさせなくてええやん!
また赤入れまくってリテイク依頼。
↓勝手口の考察記事です。
3回目はこちら。
最初の図面を見返した時にテラス欲が出てきて、別付けでこのようにしてもらいました。それと合わせて猛暑(2018年はすごかった)が続いていたこともあり、南側の屋根を大きく前方に張り出してテラスもカバーできるくらいのサイズに。
その屋根を支えるための柱と玄関からの視線を遮るためと拡張でSCLの位置を細かくお願いして、書いてもらう。


この辺りでトイレ収納と洗面脱衣室の収納をもっと使い勝手良くできないか、動線上どうなるか、実際住むのは自分たちだから性格上どうなるかも結構話し合いましたね。
着替えを二階に取りに行くのめんどくさいもん。
水回りの位置がアレなのでPSスペースも含めて話し合う。そのために一階リビング2号に棚はいらないと宣言。玄関もSCL2ついらない、下駄箱の方が取りやすいと。
あと窓の下に頭があるのは眩しいから寝室の向きを再考してもらえないか、も。
この辺りで私とパートナーで主な部屋の位置が定まり、エアコン設置も考え始めて営業さんと建築士さんに伝えそれも含めて考える。この時点で最低限必要なエアコンは2台。一階リビングと二階寝室(どうしたって出費激しい時期。あと完成予定が3月のため寒いから)。
ラスト。
訂正:一階キッチンの棚の前の間仕切り戸は付けていません。実際にショールーム行ってスッキリするけどなんか邪魔だな、777mmなら無い方がキッチン広いよなと思ったので。一階キッチンだけなら3回目画像のままです。
キッチンは幅1000mm要りますね、女性でも2人うろつくと結構邪魔なのでちょうどいいですw


模型もらいましたw
結果的に吹き抜けを初期より縮めてもらった結果これでちょうど良かったんですよね。納戸部屋も確保できてゆとりが持てるのが大きい。
一階トイレと洗面所のドアは折戸ではありません。実際は忍者屋敷みたいなやつ。
脱衣棚とあるけど実際は収納棚。タオルや室内着等を小分けに籠へ入れてここへ、詰め替え剤もここで動線を短くできて楽ちんですよ。出かける時の服はアイロン含め二階WICへ。
特筆すべきところは客間を無くしました。友人が泊まりに来た時は納戸にある荷物を書斎に移動するのと、自分たちの寝室にはまだスペースがあるのでベッドを移動して、という感じで使いましたね。その際に使うエアーベッドを片付けるのは二階物入れ。(一階はお犬様スペースがあるため)
普段の納戸はここでアイロンかけたりヨガマット敷いて柔軟してたりします。
子育て向けの家と耳が聞こえない人向けの家はある程度需要がリンクします。
どちらも目配りが出来る家。室内にいながら外も見えるように。
出会い頭の事故を減らせるように。
件の屋根はこんな感じ。いいですよこれ!二人と一匹余裕!
玄関と一階テラスのために 屋根を大きく延ばしましたが、それによって発生する採光問題は吹き抜けに窓設置と玄関の戸にこだわってクリア。
大まかには以上の4回書き直しです。少なっ!とお思いでしょう?
- 建築会社に要求する範囲が最初から絞られている
- 私に対しても出来ることと無理なものは無理だということを事前に話し合っていたため、聞いてみるだけ聞くけど無理な要望をしないという要素が積み重なった結果
- 私が疑問点を解消すべく質問しまくった
たったこれだけです。
それに加えて施主(当ブログではパートナー)が専門部署の人だと1.が特にそうなるかも。その分修正依頼の赤入れは多いですけどw
家族会議も早ければ打ち合わせも早い。神営業さんが驚くレベルでw
ただ、建築会社側としては屋根延ばし要望やら吹き抜け問題やらでそれらを支えるための構造計算やり直しがきつかったんじゃないかな…と思います。それもまとめて要求したので総合的にはリテイクが少なく済みました。
細かく言ったのは壁の強度と建具ですね、配置が決まれば間取りに大きく影響はありません。
あと屋根を支える柱に表札とポストと宅配ボックスひとまとめに付けてもらいましたw
玄関先の屋根が大きいのも、雨に濡れず受け取りたいのが大きいので(アパート住まいの時にポストの形状と設置場所がアレでよく郵便物が濡れててすごく嫌だったためのこだわり。営業さんや建築士さんから分かるゥ〜!いただきました)。
※特にポストのサイズはよく検討した方がいいですよ。例のお隣さんのポストは入れるところが上からですごく狭く、クリックポストやネコポスを入れたら折れる感じの狭さ。新聞を入れたらもう一杯で蓋も上がってよくはみ出ています。なので回覧板は玄関に置くしかないのです(うちは縦で袋に入った回覧板も入ります)。宅配ボックスもあるけど回覧板ごときで受け取れなかったら申し訳ないので使えません。有名メーカーでもデザイン重視するとこういう物があるので、ショールームに行かれる時はメジャーだけでなくモデルになる物や本をぜひ持って行って具合を試してみてください。新聞とる人や通販する人は特にここが盲点です!
↑ラストのポストや宅配ボックスは割と外構工事の時に打ち合わせになることが多いんですが(だから家にくっついていない門柱扱いになる)、家に作り付けたい場合は最初から言った方がいいです(我が家は屋根を支える柱に埋め込む形なので構造計算が要ります。初期はSCLに埋め込もうかと考えていた)。壁に埋め込みたいなという方も間取り図リテイクにも関わるので、要望を早めにまとめておくとスムーズです!
建具については別の記事で。