サーチコンソール見たらカードに関心を持たれているではないかw
ここ家メインのブログなのに!w
せっかくなので書きますね(生活資金にも関わるしみんなでお得に生活しましょうスタイルで)
株主優待を受けるなら証券口座を開いてからでないと株買えません。
証券会社選びですが、評判はおおむね口コミ通りです。証券口座は銀行口座と同じく複数持てますが、株投資だけでなくNISAやiDeCoをやりたい場合はそのうちの一つにしなければなりません。細かい設定をしたかったらSBI、月単位で指定したかったら他社、みたいに。そうなると使おうと思う証券口座が絞れてきます。
細かいところを気にしなければ手数料で見なくていいし、画面デザイン的に自分が使いやすいなと思えばそれでも構いません。そして自分がどこの経済圏に属するか(特に楽天派の人)、使っている銀行口座はどこか等(主に自宅で操作すること、利便性を考えたらネットバンク必須だけど、名前を聞くところでも使えない銀行があるので下調べが必要)複合的に見て判断しないと思わぬところでつまずくことがあります。最低限やることは銀行口座を絞り過ぎずに複数開いておくこと、でしょうか。
なのでSBIと楽天が人気上位に来るんですよ。手数料や商品の信託報酬も含め各社値下げ競争に入っているので最後はネームバリューと体力勝負かなぁと思うのです。
※我が家はカブドットコムですが、単純に三菱UFJの口座持っているのとauなのと経営力で選びました。ここは女子割があるんですよね。年間通して取引が多く一円単位で節約したりポイントにこだわる人は他のところで開いたほうがいいです。
さて、全国的に有名なイオンを例にして配当金がどうなるか?を見てみましょう。
2019年の配当金が1株あたり34円、一単元が100株なので3400円。
ここから引かれる税金は20.315%(内訳:所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%が源泉徴収され手から口座に振り込まれます)なのでざっと690円ほど引かれて2700円ちょっとが実際に株主が手にする配当金になります。
ここが基本。
では100万円突っ込むと手元に来る配当金はどれくらいになるか?をはじき出しましょう。
計算が面倒なのでざっくり一単元20万として(2019/7/19の終値が186000なので)、100万円で買うと500株持てることになるので、さっきの2700円を5倍したら13500円ほど。
あれ?
じゃあ1億円ならどうだ?
50000株持てるのでそこから100倍して135万円が配当金になる計算になります。
かなりのざっくり計算で申し訳ないけどイメージ掴みオッケー?
そうなんです。株だけで不労所得をゲットするのは結構キツいんですよ。
はーい初っ端から夢をぶち壊すスタイルです!w
高齢者が退職金を株や投信に突っ込むのよくやりがちですが、がっつり集中買いが危険なのは買った時の株価が今後保証できないということでもあるので、話題の年金損失がーと騒がれているのもここです。ホールドしとけば戻ることも上昇することもあるんだけどな…
投資して配当金を待つだけだと上記の通りになっちゃうので(繰り返すけど大手株や投信に突っ込んだアレな高齢者事案とかね!)、警戒して分けたらかの有名な桐谷さんのようになるわけですが…あの生活を目指そうとしたらものすごくハードですね。動機は置いといて、あれだけ株主優待を受けているということは分散投資をしているということです。
でも多過ぎてお得なんだか振り回されてるんだかわからないじゃないwww
話戻ってイオンですが、なぜ人気なのかというと…
一単元株主になるとオーナーズカードがもらえます。そこにイオンカードセレクトも持ちます。火曜市が有名だけど20、30の日が最もお得で、セレクト提示5%引いて残った金額からオーナーズ提示でまた5%引くという現象が起こる。
そしてオーナーズカードを使い続けていると決まった時期に郵便が届くのでそれを持ってサービスカウンターに行けば今まで支払った金額合計の3%現金でキャッシュバックされます。年に何回か会員様特別パスポートも届く。
ここにマックスバリュの割引券も併用すると…という節約レポート記事も探すとあるので興味がある方はググると面白いですよ。
地域スーパーに比べて圧倒的な安売りをしないイオンですが、お住まいの周辺にある人ならうまく使えば食料品生活必需品そしてお酒、系列店も結構お得に買えます。グループのミニストップでWAON経由させれば税金や公共料金も払えるし(クレカは手数料かかる。WAONはかからない)、あと課金カードもWAONで買えるので、ちょっとお得に課金できます。特に5の日。ポイントがたまる電子マネーで買えるのは今のところミニストップだけ。
これもググると詳しいレポ記事が出てきます。
あと映画見る人もオーナーズカード使えばお安く見られます。出費が多い家族で行くと映画代がだいぶ浮きますよ。
我が家ではお犬様フードやペット用品をイオンペットで買うときに20か30日を狙って行っていて、1万円分買うと約1000円割り引かれて買えるんですよね。(フード代おやつ代うんち袋拭くもの等が積み重なると結構バカにならないため)
以上、オーナーズカードとイオンカードセレクトの合わせ技が基本ですが、こういうところがスタンプカードや500円券しかくれない所とは雲泥の差を見せつけているのだと思います。
※なんでマクドナルド人気なのだろう?内容がしょぼい割に株価高くてリターン考えると…。
話題のイオンラウンジですが、オーナーズとゴールドのどちらかを持ってると入れますが並ぶ上にPBブランドの食品だけとなると特にメリットを感じません。いい!と思えるのはゴールドにして空港ラウンジを利用することじゃないかな?(海外も行くなら楽天だと思うけど頻度によって要比較検討。必要ならマイル経済圏)
あ、イオン経済圏で語っちゃったわ。
あとは実際に買っているところで安いところで丸善や三洋堂かな、図書カードくれますよ。三洋堂は図書券に加え株主優待割引カードもあります。三洋堂は株価の割にかなり手厚いんですよね、経営大丈夫かしら?
飲食店ではすかいらーくグループが太っ腹で有名です。一単元買えば一年間で6000円お食事券が届くので、家族それぞれの名義で買うとかなり外食行けますね!1000円券でも500円から使えるので1人ランチにも使えます。
家では中華作らないのでバーミヤン率高め。
あとはコロワイド、アトム、かっぱグループですが優待カードが共通なのでお得な方の株を買うといいかなと。ここではアトムを貼ったけど、各社株価も優待金額も違うので要チェックです。
私は楽天経済圏ではないのでよくわかりませんが、改悪された!という悲報を目にしますね。それでも通販と楽天カードの合わせ技は基本として、銀行、証券、モバイル、電気、そして公営競技もする!という方なら買い物も楽天経由で買っているうち知らないうちにポイントがザクザク貯まっているのではないでしょうか?ただギャンブルは賭け金によるんでしょうけど突っ込みすぎにお気をつけください。
今見てみたらアプリ経由だと0.5倍追加?
ということは楽天さんブラウザ使って欲しくないのかな?ここちょっと面白いですね。
とりあえず楽天はガチャガチャした広告とデザインを何とかして欲しいw
私はよく使うものの割引券ゲットと大きな転換点を迎えた会社の株主総会で何が話し合われるのか(買ってみた中で冊子が一番分厚かったのが東電でした。シャープと日産はそこまででもなかったです。経営が傾くと配当金ゼロになるのと売り時を気にしてしまうので高リスクですけれども)、
安定していそうな企業の株へ余剰金を回して割引券もらいつつ銀行預金よりはマシだな、という感覚で使っています。
株主優待を続ける秘訣は決して一発当てようと考えないこと。
※民主党大不況からの自民復権の時期が伸び率すごかったんですが、あんなことはそうそう起きませんから。勧誘される時の資料もこの時期からが多く一瞬ときめいてしまうのでくれぐれも気をつけて下さい。
そして自分の生活圏にあるお店のリサーチをしておくこと。割引券使えてよりお得。
※なくなることがない業態は飲食店。ディストピア世界にならない限りはw
株買っても実店舗が遠いと好きじゃなければまず行きませんし、引き換え内容がどんなものかにもよります。時々出向かないとこのまま長期ホールドしていて大丈夫そうか、他の人たちの様子を確かめられないからです。最も重要なのは実際に使うかどうか?(売る手間と譲渡に関する規約を読むのを厭わなければ大丈夫!)です。
最後に、株価上昇下降を気にし過ぎて一喜一憂しないこと。慌てて買ったり損切りしないこと。
※まめに企業ニュースや各情報を総合的にチェックする習慣があるなら基本大丈夫です。だいたい時期的なもの。目減りする人はこういう人。
ホールド党の私が実際に使っていてちょこっとお得になりそうなものを記事にしてみました。お役に立てたら幸いです。