これ、賛否両論あるなぁと思うもの。
ベランダ。もしくはバルコニー。
というかちょっと区別つかんな。本職のパートナーに説明してもらってもいまいち飲み込めない。似たようなものなのになんで名前違うんだ?とググってみたところ、区別の付け方は以下の通りだそうです。
※めんどいな外来語。違う国の言葉混ぜて和製英語化してんじゃないわよ。あと、ポーチ解釈もなかなかめんどい。
私でもなるほど!となったわかりやすい図とサイトを貼っておきます。
実家、アパート、マンションと転居した経験と友人宅も見て考えた結果、
我が家ではベランダを省きました!
建築士さんにも「ベランダなくして大丈夫ですか?」とめちゃ聞かれましたねw
お世話になっている神営業さんにも驚かれましたよw注文住宅だからこそ好きにやったるぜ。
- 実家の経験からして洗濯物の持ち運びと動線を強いられ面倒だったこと。
- 花粉症とハウスダスト持ち、朝の時間や外出時間を考えたらあまり外に干したくないこと。
- 家事時間短縮のため、家を建てる数年前にドラム式洗濯機を導入していたこと。
- 二階に干すなら洗濯機も浴室も二階にする?間取り変更の時点で既に億劫で不便になる未来が想像できたこと。
- 一階にサンルームも検討したが、外観のこだわりと敷地上の都合からボツになったこと。3.の理由からも不要と判断。
- 洗濯方法が3.なら、微妙なスペースを何に使うの?とパートナーと話し合った。
以上の理由から、間取りプランからベランダを無くしてもらいました。室内干しは使うときのために洗面所と浴室の二ヶ所を確保。やっぱり洗面所に洗濯機置いてあるから乾燥までしない衣類を掛けておく、タオル使ったけど今日は洗濯しない時に臭くしないために一旦干しておく、雨に降られた衣類を干す、出張した時スーツを風通しする用途で結構使っています。すぐそこにあるの最高かよ。
下手に当番制なんぞ設けては喧嘩の原因になります。テクノロジーで解決できるならwin-win!
建物外観もスッキリですよ!ベランダの掃除も排水確認も定期的な防水工事もしなくていいし!
布団は丸洗いできるタイプと掃除機と風通しでお手入れおけ!
↓実家の話がチラッと載っています。シリーズ物です。
ちょっと前の話になりますが、ペット、特に犬飼いさんなら一度は夢見るテラス付き家を疑似体験しにお泊まりに行って来ました。人間だけのホテルだと散策と眺望向けに境界線がペット向けとは明らかに違うので、実際に使ってみて検討してみる価値は大いにあります。
ペット可ホテルだとこんな感じで囲われていて非常に助かるわけです。
トイレは外派のわんこには大変ありがたいですよ。雨の日も台風の日も大雪の日も必ずお散歩しに行くという苦行を飼い主は強いられるので…。この通り、専用ドッグランだけでなく裏門からそのままお散歩に連れて行けます。
今気づいたけどお犬様ぺろんぬしとるw
気持ちいいよ!憧れますよそりゃー!
でもね!別荘地でもなきゃこんな風景望めないわ…。住宅街は向き的によそのお家をじーっと見つめるわけにも行かぬ。そして住宅街で外干し派多いと気軽に肉も焼けないわ…。
よっぽど庭広くとらないと放牧どころかBBQなんてちょっと気が引けるイベントなのだわ。
部屋の入り口からテラスまで繋げた状態の模様をご覧ください。
年を取り目が悪くなったお犬様もニコニコ。床も滑りにくく大変お気に召した様子。
信州地方にあるホテルなためか、床暖房が付いていました。
このようにぺたーっとごろんぬしております。こうなるんだね…足元暖かいのはいいよね…
欠点を挙げるとすれば、確実に土足生活になること。滑り止めタイルなので安全だがちょっと掃除がしにくいこと。これくらいですね。ペット御殿を建てる際のご参考になれば幸いです。
ここに泊まりました→レジーナリゾート軽井沢御影用水
メール対応も筆談対応も良き!アレルギー対応も、ペット用のご飯選択も事前リストが用意されているので、予約後にあらかじめ伝えてお願いしておくことができます。ペットご飯は持ち込みもOKですよ!
※わたくし果物アレルギー、お犬様が卵とニシンアレルギーなので助かりました。
ペット共生住宅でものすごく分かりやすく参考になったメーカーさんを取り上げた記事はこちら。
テラスの場合は上記画像のイメージ通りかというと不安がある。向き重視だけど将来どう環境が変わるかで左右される。ベランダやバルコニーを作ったら作ったで、どうやって視線を遮る?というのが課題になります。マンションだと最上階が人気なのわかるわー。
※とあるところの立体駐車場を出ようとぐるぐる降りて行くときに、すぐ隣の高層マンションのベランダにほぼ全裸の男性がうつ伏せになっていたのが見えたこと。事件か?と一瞬思ったよ!気を使って日光浴していたかもしれないけど、まさかのところから見える例だなぁと思ったので一応書いときますね。
個人的にはね、ベランダはサンルーム化しちゃえば色々捗るのではないかな?という印象。地域によるんですが、洗濯物が乾きにくい季節や悪天候でもそこに干せますし、物置にも使えるし。でもバーンと突き出て中が見えるので、ホテルならまだそういう場所だと知っているのでいいけど、個人宅だと防犯面でちょっと心配になりました。
数枚の写真の通り、各部屋のプライバシー確保されているんですが、すぐ下が散歩道なんですね。座っても立っても普通に通行人の上半身が見えるので真っ直ぐなのはちょっと考えもの。ここは住宅街も同じですね。人の視線をどうするか。
なので個人宅のサンルームは日当たりもそうだけど、ちょっとズラした位置にあることが多くなりますね。できないところはできないです。
洗濯物は毎日出るものなので、間取りを考えるとき、ベランダやテラスをどうするかはこれらも入れて考えると自ずと絞れてくるでしょう。
- 住む予定の地域特性
- 家電の種類
- 住人の持病や体質
- 家事動線
- 掃除の頻度やメンテナンス代
当たり前にあるけど、すすめられるけど、これは自分にとって本当に必要かどうか?が大事だと考えます。
↓『それ要るかな、要らないかな』 シリーズ化しています↓